コラム|芦屋市議会議員|はせ基弘(長谷もとひろ)

芦屋市議会議員 はせ基弘

はせ基弘の「コラム」について

   現在の時事問題や歴史問題、環境や福祉なども含めジャンルにこだわらず、好きなことを書いてみようと制作しました。
私なりの表現でどんどんと書いて参ります。 事実関係のバックボーンをできるだけ調査するつもりですが、不十分なものも文中に一部ございますのでご了承ください。
また、エッセィは少々デフォルメしていますが、その点はご理解ください。

あしや温故知新VOL61〜62  国際文化住宅都市建設法

   昭和26年に「国際文化住宅都市建設法」が国会で承認された・・・
これは現在、芦屋市の代名詞になっています。 しかし、この法律が国で認められるまでには色んな事実があったのです。 今回はその裏事情を紹介します。

あしや温故知新VOL61〜62 国際文化住宅都市建設法   戦災都市指定を受けたものの、復興区画整理事業など都市計画だけでは画一的で将来芦屋市が高度な文化住宅都市として特色を出すのは困難でした。国からの特別支援が欲しかったのです。つまり芦屋市は国際文化住宅都市建設法による国の補助が必要だったのです。いかに壮大な理想を掲げても、それを実施するためには当時の市財政では到底不可能です。また、市民に負担を求めるばかりになっていると行政運営の信頼を失うことになります。
これまで、精道村の時代も村民はことあるごとに寄付を行い、警察署などの誘致や学校建設などは住民主導または住民力のおかげで行政執行が果たせたということが明らかになっています。

あしや温故知新VOL61〜62 国際文化住宅都市建設法   そこで「広島国際平和都市」「長崎国際文化都市」など特別建設法が次々と国会を通過するのを見て当時の猿丸市長はこの特別法の適応が国からの建設費補助により、文化都市に相応しい交通・産業・教育・文化施設を建設させる狙いがあったのです。 昭和20年代の芦屋市は財政的には裕福とまでは言われないものの、先にどのようなグランドデザインを描こうかと悩んでいた時期です。 活路は観光にあったようで海にはヨットハーバーや国際ホテル建設など猿丸市長は盛んに観光をキーワードにして「広報あしや」にプランの一端を発信していました。つまり国際文化住宅都市建設法は「国際観光都市建設法」を本来、行政が目指していたものでしょう。戦災復興と街づくりのために国の法律を取り込むなどしたたかな構想だったのです。

   国際文化住宅都市建設法の住民投票は昭和26年2月11日に投票が行われました。
その住民投票の結果は、有権者数23,802名 有効投票13,237名(内 賛成10,288名 反対2,949名)無効163名。77.6%の賛成で法律は成立したものです。この結果で同年3月3日に公布されたのです。
しかし、55、6%の投票率でしかなかったのは国際文化住宅都市建設法が当時国会承認事項であって、特に住民投票の意味が理解されていなかったことや戦後復興の最中のことだったので当時としては低い投票率になりました。当時の昭和26年4月23日市議会議員選挙の投票率87%から見れば圧倒的に少ないのです。これには住民投票を管理する選挙管理委員会もびっくり仰天したと言われています。芦屋市の伝説の市長がこのようなリアリティーのある施策を通じて求めた芦屋市の姿は都市経営の先駆的な発想であったと私は考えます。

   小川功先生の論文「地方自治特別法下での“観光デザイナー”芦屋市長の山地開発構想の挫折」ではこう述べられています。
「国際文化住宅都市建設法制定の時の猿丸市長は終戦直後に外貨獲得策としての「観光立国」に乗じて外資を導入して一挙に国際観光都市に変貌させる奇抜な夢を抱き、企画課を新設し、観光研究を取り組ませた。
隣接する2村を合併しようと画策した背景にカジノを含む遊興ゾーン建設との関連が否定できない。2村合併に失敗した窮地を脱する回生策が脚本家としても高名な原健三郎代議士と組んだ大芝居の特別法制定であったが、遊興路線に軸足を置いた当初の「国際観光44文化住宅都市建設法案」が市民の反対を受け、提出寸前に観光44の二文字を削る始末であった。」

そのため、市当局の頭には原案の観光都市のベクトルが残存したまま、事情を知らぬ市民は額面どおり住宅都市と受け取るというコミュニティデザインの混乱の遠因がここに内在していた、とも言われていることなど相当意見が激突することになったので市長は引退が避けられない状態でした。
しかし、内務官僚出身の能吏・内海新市長は猿丸市政を継承する形で有能な「観光デザイナー」として次々に山地開発を推進したことでようやく具体的な政策となったのです。

あしや温故知新VOL61〜62 国際文化住宅都市建設法   昭和30年代、芦屋市から広大な市有地を譲受し、山地開発を担う “市策会社” 芦有開発は市からの有形無形の支援を受け、名湯・有馬と芦屋を20分で直結、さらに北摂・三田方面への延伸構想を進め、国鉄旧有馬線敷地の払い下げを受け、丹波・但馬方面への産業道路まで夢想した。
立法時の国会審議で「温泉がない」点を突かれ、温泉コンプレックスに陥って試掘までした芦屋市だったのです。 その後、雅叙園観光の料亭「芦山荘」近辺で湧出する炭酸泉を活かした「温泉会館」構想にも飛び付き、お墨付きをもらい山地開発の一環として推進しようとしたのです。
なりふり構わないこの手法は市民が受け入れられるものではなく、ある意味、国際文化住宅都市建設法は高級な住宅の多い街を作ろうと現在のスタイルになったとも言われています。
これらの構想を現在の状況と照らして考えた時、そうだったのかと考察したり、批判することは可能でしょうが、私はこの市長らの考え方の功罪を問うことはしません。

   しかし、戦後復興を考え、あらゆる手法で芦屋市を創造する努力を惜しまなかったという事実に当時の市長なり市議会議員らの街づくりに掛ける情熱を感じてしまいます。
市民の目線から市長の提案に無頓着な市民ではなかったということなのです。国際文化住宅都市建設法にも背景を知った市民運動が起こっていたし、当時の市民の芦屋愛は半端なかった。 しっかりブレーキを掛ける市民の存在があったのです。
「芦屋市は市民が作るんだ」と市長たち行政に堂々と意見をいうことが出来た時代になっていたということです。市長や議会もそれに耳を傾け、強引に運営しようとはしなかった。そうやって芦屋市は成熟した住宅都市となる道を進んだのです。

芦屋市民の誇りは街づくりが市民の手にあったということだと私は考えます。

障がい者の呼び方について (時事問題)

障がい者の呼び方について (時事問題)    最近、障害者の 「害」 をひらがなで書くことが多くなりました。 「害」 をひらがな読みの 「障がい者」 からはイメージは、いかにも 「社会は貴方たちを害だと思っていませんし、差別もしていません」 といっているように、逆に抵抗がある方も少なくありません。無理やり 「害」 = 「公害」 「害虫」 などの 「がい」 を引用し、他の表現にとする運動も一時期広がりました。確かに、 「害」 の文字はいかにもと表現されていて、ネガティブなイメージがありますし、実際、ネガティブな意味で付けられたものでしょうと思います。
また、一方では障がい者には、同意語として 「障碍者」 などがあるようです。しかし、長年の利用した言葉であり、身障者 (身体障害者) 自身でも 「障害者」 と表記することもあるくらいですから、 「害」 そのものにあまり神経質になることも無いかも知れません。
「身体障害者福祉法」 の名称はそのままで、結局は 「愛称」 のように 「障がい者」 と表記するようになりました。私の芦屋市でも呼び方は 「障がい者」 と表記されますので準じています。 
一方、 「害」 の文字表記をやめて、全く違う表現をしている人たちもいます。代表的なのは 「チャレンジド」 で、これは英語から来たものですが、あまり浸透していないようです。
意味は読み取れますが、一般的にはメジャーになってはいません。英語の辞書で 「障がい者」 を引くと 「Disabled」 が一般的な英訳です。これもネガティブな言葉です。ちなみに中国語ではどうでしょう? 「残疾人」 だそうです。

   さて、一市民として生きていくことは、厳しい状況にある 「障がい者」 です。 「学ぶ、働く、生きる」 という基本的なことを、障害者はまだまだ獲得できていないのが今の世の中で、 「害」 をひらがなで表記する 「障がい者」 という言葉だけが先行していては、当事者には 「空虚の感」 が残ると思います。
「バリアフリー」 「ハートビル」 「ユニバーサルデザイン」 などの英語表記の言葉もある意味では、同じです 。
障がい者が利用できる=誰でも使いやすい
私はハード面ではこのように考えていますが、実際、障がい者の方々の願いは、先に書いたように 「学ぶ、働く、生きる」 という基本的なものなのです。 「障がい者がビルに行くことができても、そのビルには障害者の仕事はありません」 では、せっかくの 「ハートビル法」 の本来の目標には達しません。

   「自立したい」 とは、障がい者はみんな思っていますが、その要件を満たせる人はまだまだ少数ですから、行政は実態を見て、ほんとうの実行ある 「自立支援制度」 を作らなくてはならないのです。
障がい者に 「害」 を与えているのは、整合性のない制度のためであり、社会参加の機会を失わせているのが、今の日本の福祉の 「害」 なのです。

坂本龍馬と万国公法の交渉術 (歴史)

坂本龍馬と万国公法の交渉術 (歴史)    明治維新については、維新の英雄たちが、戦国武将の時代と同様に重要な歴史上の人物として語り継がれている。
海軍奉行、勝海舟と坂本龍馬 (土佐) の偉業が教科書にも登場している。 勝海舟は大政奉還の発案者であり、龍馬はプロデユーサー。西郷隆盛 (薩摩) 、木戸孝充 (長州) 、岩倉具視 (公家) は実行者である。 時は 「幕末」 と呼ばれた時代。

   しかし、この 「幕末」 を語るに忘れてはならないのが、近代陸軍の創設者、大山巌や万国公法 (航海、戦争ルール、国際法) を取り入れた榎本武明 (幕府海軍奉行) などがある。 この榎本はこの万国公法から、興味深い作戦がルール上、問題がないと実戦に使っている。これは、戦艦に所属旗を掲げることが義務つけられているが、戦争状態では、敵方の所属旗を掲げそばまで近づき、戦闘に入る前に自分の正式な旗を揚げるというものもあった。 (今では騙し打ちになりますが・・・)

坂本龍馬と万国公法の交渉術 (歴史)    坂本龍馬も 「いろは丸」 が海難事故を起して沈没したが、その際、万国公法を持ち出し、相手の船に 「航海日誌がなかったことや、見張りを立てていなかった」 などを理由に全面勝訴となり、莫大は保証金を得た。
龍馬の逸話に 「これからは大砲に代わって、この万国公法が最大の武器である」 と語っている。

坂本龍馬と万国公法の交渉術 (歴史)    坂本竜馬は日本人に一番好かれている英雄です。 ファンも多いし、研究者も多数おられる。 私が尊敬している点は、仲間意識が強く、とにかく、なんでもやってみるという行動力、しかし、彼が戦略家で実は砲術や海戦術・それに剣術は免許皆伝の腕前、射撃も旨かったのですから、珍しい英雄ですね。

   しかし、彼の交渉術は見事ですね。この時代の幕府から保証金を取ったのは坂本竜馬さんだけでしょう。私は大好きな幕末の英雄です。

米国帆船と日本海軍潜水艦に秘話 (歴史)

米国帆船と日本海軍潜水艦に秘話 (歴史)    日本は海によって閉ざされた時代もあるが、海に出て世界に想いを馳せた時代もある。太平洋や日本海などを渡り、多くの文化もやってきた。人々はいつも、その海を平和な海であって欲しいと願ったが、太平洋の大海原で多くの人が眠っている。

太平洋戦争、狂気の時代。

   誰もが国のためと 「夢」 や 「未来」 を捨てて散っていった。 そんな時代にあって、太平洋戦争末期に伝説の帆船の物語がある。主人公は、ドイツの航海訓練帆船で 「パミール号」 で、太平洋戦争時代にアメリカに接収されていた美しい姿の帆船。そして、もうひとつの主人公は、日本海軍のイ号潜水艦正式名 「伊12号」 で通商破壊を任務にしていた1944年5月25日完成の潜水艦です。最後の艦長は工藤兼男大佐で、1945年1月5日に消息をたち、資料では、同年1月13日に同方面で沈没とされたと記録されている。さて、この潜水艦と帆船パミール号の不思議な逸話。今は知る人は一握りになっている物語を紹介しよう。

   「工藤艦長、敵艦のでかいやつを撃沈したいですね」 とイ号潜水艦の航海士官が言った。 「なぜだね。私はなるべく敵艦に会いたくないね。無事にこの艦の乗組員たちを帰国される方が重要だと思うがね。それに、私はなるべく、楽に効果的に通商破壊作戦を実行したい。戦艦を沈めても、駆逐艦にこの艦が撃沈されては、双方の将兵を失うことになり、結果は無謀な作戦をした艦長になるとは思わないか」 航海士官は面食らった。戦いたくない艦長なんて聞いたことがないし、自分はなんのために国に命を捧げると誓って出撃したかわからないではないかと思ったが、上官に意見すれば重罪であることから、口には出さなかった。それを察してか、艦長が 「私にも、国家を守る義務があるが、その方法は何も無謀な戦いで将兵の命を奪うことではないし、この潜水艦には、特殊潜航艇 「回天」 の特攻兵器は積載していない。潜水艦乗りは、運命共同体だから、生きるも死ぬのも同じになるからね。私は臆病者の艦長で丁度いいのだよ」

   「艦長、お言葉ですが、不謹慎ではありませんか。死ぬことを恐れていては戦争なんかできません。それこそ臆病者というのではありませんか」 航海士官はとうとう自説を述べた。艦長は 「そうか、死ぬのが怖くないか。貴様は強いな。私は部下たちを家族や恋人の元に無事に帰してやりたいと思っているし、そのためなら最善の方法を取るつもりだよ」

そう言って、艦長室へ笑いながら入った。

   それから数日後、運命の日を伊12号潜水艦は迎える。潜望鏡で索敵中に、単独で航行する大型帆船を発見した。帆船のデッキには、米国国旗と大量の軍事物資を載せていた。

もうひとつの主人公 「パミール号」 だ。

艦長 「敵の輸送船を発見しましたが、ちょっと見てください」 と艦長が潜望鏡で帆船を確認した。

   軍事物資を積載している以上、攻撃されるのは問題ないが、艦長はその船の美しい姿を見て、 「なんで、こんな帆船を使ってまで戦争をするのか、ばかやろう」 と大声で怒鳴った。

「しかし、艦長、船上にある軍事物資は必ず、我が軍に被害をもたらします。撃沈しましょう」 航海士官は言った。

「そうだな。仕方がないか・・・」 艦長はつぶやいた。

「浮上して、攻撃態勢用意」 艦長はデッキに上がった。

「艦長危ないです。攻撃を受けるかもしれません」

「いや、私は撃沈する相手の姿を潜望鏡ごしではなく、この目で確かめていたいのだ」

艦長が艦橋に出て、双眼鏡で帆船を見た。帆船はまったく、伊12号には気がつかないで、中にはデッキをブラシでのんきに擦っていた兵士もいた。

浮上した潜水艦の姿を見て、慌てた。パミール号は蜂の巣をつついたような騒ぎになっていた。
「船長、敵の潜水艦です。しかも攻撃態勢を取っています。こんな船は木っ端みじんにされます」
「総員退去せよ」 パミール号の船長は命じた。

のんきな船旅だと思っていたが、やはり日本海軍はこんな遠くまでやってきているのかと自身の無防備や無策で将兵の命を奪うことになると思うと、パミール号の船長は無念であった。

一方、伊12号も魚雷を発射する準備が整って、艦長の攻撃命令を待つのみの体制が整っていた。撃沈の前に艦長は美しい帆船の最後と思い、双眼鏡に目をやった。

米国帆船と日本海軍潜水艦に秘話 (歴史)    艦長は、昔の帆船に憧れた時代を思い出していた。この帆船を撃沈することはたやすいが、こんな船を再建するには随分と時間がかかるだろう。私の命令でこの海に沈めるのかと攻撃命令をためらっていた。
副長が、艦橋に上がってきて、艦長に言った。 「綺麗な美しい船ですね。武装はしていないし、こんな戦場でよくもまあ、撃沈されずに航海をしていたものですね。惜しい、撃沈するには、実に惜しいですな。艦長」 笑顔で帆船を指差した。 艦長は、航海士官に 「発光信号機を用意して、艦橋まで上がれ」 と指示した。艦長と副長の意見は一致していた。

   「航海士官、発光信号を打て」 信号文は 「貴艦の美しい姿と勇姿に接し、撃沈するに忍びず。無事な航海を祈る」 であった。
航海士官は 「了解しました」 と艦長へ笑顔でうなずき、発光信号を打った。
これを見たパミール号の士官は、 「船長、敵の潜水艦から・・信じられない信号が送られてきました。内容は・・」
船長は 「私も見たよ。これが、日本人の武士道なのか、なんと言う連中と戦争をしているのだろうか」 と感慨深く頭を垂れた。
「船長返信文はどうしますか」 との問いに 「返信文は不要、総員整列、敵潜水艦に全員、敬礼をしろ」 だった。
それを、見た。伊12号艦長は、無言のまま、潜行して行った。 

パミール号の船長は 「諸君、よく彼らの姿を覚えておいてくれ、真の海の男とは彼らなのだ」 と最大の賛美の言葉を述べた 。米国帆船と日本海軍潜水艦の物語です。

1月13日未明、艦長、工藤兼男大佐の伊12号は通信途絶、南太平洋で敵の駆逐艦によって、撃沈された。

この報告はパミール号にも知らされた。
戦争とは人間の行う最も残酷な行為だ。国際紛争の解決手段として、戦争が肯定され、力がある方が勝ち、すべてが勝者の論理で統治されるようなことが許されている以上、この世界から戦争は無くなることは至難の業。 「狂気の時代」 そんな戦時に、こんな物語もあった。
互いの考えが理解できれば、戦争がいかに愚かで無意味かも理解できる。戦うのは人間である限り、戦場にあっても、相互理解の信頼が友情に変わることも可能かもしれない。 今でも日本海軍、伊12号潜水艦は南太平洋のどこかに静かに眠っている。

(この物語は、会話などは一部フィクションのものがございます。)

幻のホームラン (実話)

   メジャーリーグの歴史にこんな逸話があります。

有名なベーブ・ルースの話には病気の少年をお見舞いして、 「君のためにホームランを打つ」 と約束して、試合で予告ホームランを実現した逸話の物語は、実現したというと少し異なるのですが・心に残るホームランの話です。ある田舎町に住む野球好きの少年がいました。この少年は事故で視力を失いましたが、少年が光を取り戻そうとする大手術をすることになっていました。大好きな野球を見たかったために!

   もう一人の主人公はメジャーリーグでもベスト5に入るスラッガーです。彼はその盲目の少年が自分のチームのファンであることを知りました。そこで、彼は少年に面会するのですが、そのことをチーム広報担当がマスコミにリークしていたために、ベーブ・ルースのように 「予告ホームラン」 をさせようと画策したのです。
もちろん、彼は純粋に自分のチームのファンである少年に会って、 「何かの役に立てれば」 との想いしかなかったのですが、面会当日は、マスコミ新聞社で押し寄せ大騒ぎになっていました。不機嫌な彼は、少年に会って、少年の言葉に驚いてしまいました。

   「一度でいいから、あなたの打つホームランを自分の目で見たい」 でした。彼は盲目の少年に何と答えていいかわからないのですが、こう答えました。 「ああ、ホームランを打てば、ラジオで聞こえるよ。ボールがバットに当たった音とアナウンサーがホームランを打ったって、いうからね」 少年は、 「じゃあ、次の試合、打ってね。ホームラン!僕にも聞こえるような大きな音で大きなホームランを!」 待機していたマスコミは早速、翌日の新聞で 「予告ホームラン、盲目の少年と約束」 と出してしまった。

   彼は戸惑った。でも、ベストを尽くして何とかすればきっと打てると考え、当日の試合を迎えました。しかし、連戦連勝の相手チームのエースは真っ向から勝負してきた。もちろん予告ホームランを知っていたからですが、それより、エースとしてのプライドを捨て、打たせてやることも可能でしょうが、それはプロとして失格だし、そんなことをすればスラッガーの彼にも失礼だと思っていたからです。そして、結果はと途中まで3打席1安打1三振1打点、最終打席の4回目の対決。9回2アウト3塁2塁。1−3の2点差、ここでホームランを打てば、逆転サヨナラホームランの場面であった。もちろん、ここで1塁に敬遠しても、次は不調のバッターだし、勝利の確立はより高くなります。

しかし、エースはマウンドでストレートの握りを彼に見せていました。予告ホームランに対してのストレート勝負の予告投球にスタジアムは騒然になっていた。アナウンサーもそれを、視聴者に伝えた。少年は祈るようにラジオにかじりついて、
「お願い!打って」 と病室で、大声で声援した。2−3のフルカウント。最後の一球もストレートを予告。そして、エースは投げた。彼も力を込めてフルスイングした。しかし、そのボールは見事にキャッチャーミットに収まった。 「三振・・・・」 その時だった。ラジオのアナウンサーは叫んだ 「やりました。打ちました。見事な打球がスタジアムを超えて場外へ、月へ届くような大きなホームランです。」 スタジアムの観客も大きな拍手をして、2人の勝負の讃えた。

観客はもちろん、彼の名前を連呼して、 「ナイス・ホームラン」 と口ぐちに、そして会場が同じ言葉でつながった。

   アナウンサーは少年の名前を呼んで 「聞いてるかい。すごい声援だろう?このホームランはみんなの心に残っているんだ。手術を成功させて、今度は君自身の目でホームランを見ににスタジアムに来るんだ。今度は手術で君がホームランを打つんだよ」 と締めくくった。あくる日の新聞の見出しにこんな言葉があった。 「昨日の試合、4打数2安打、2三振、そのうち1三振は見事なホームランだった。誰もが、目撃したはずだ。心でしか見えないホームランだった。ラジオのアナウンサーはこのホームランを見事に中継した。

これが幻のホームランの逸話です。 (2007.5.31作品)

七夕物語 (歴史)

七夕物語 (歴史)    七夕の物語は、中国の伝説です。中国の旧暦の七月七日は 「七夕」 と言って、 「恋人の日」 昔から、中国や日 本では、この日には牽牛星 (けんぎゅうせい) と織女星 (しゅくじょせい) を祭っていました。
京都には七夕踊りもありました。七夕についての伝説は色々ありますが、この夜に牽牛と織女が天の川で会うことだけは日本も中国も同じなのです。

   真夏の夜空、天の川の両側に二つの明るい星が見えます。それは織女と牽牛です。織女は天界西王母の娘さんで、とても美しくて手が器用でした。一方、牽牛という牛飼いの若者が住んでいました。ある日、牽牛の飼っていた牛が突然口を利き、 「天女たちが湖に入浴しに来た時、岸に脱いだ衣裳を隠しておけば、織女と結婚できる」 牽牛は牛の言うとおりにしました。 入浴を終え、天女たちは次々と空を飛んで行ったが、織女だけは衣裳がないので地上に残り、牽牛と結婚することになりました。

   その日から牽牛は畑仕事、織女は織仕事をし、一男一女を生み、幸せに生活していました。しかし、天界の西王母にこのことが知られ、神兵神将を派遣して、織女を天宮に連れて帰りました。
七夕物語 (歴史) 牽牛は追っていきますが、西王母が銀のかんざし簪で一線を書くと、大河ができ、牽牛と織女は両岸に別れ別れになってしまいました。 その川が空に見える銀河です。その後は、牽牛は織女に 「会いたくて、会いたくて」 何度も対岸の織女に叫び続けました。それを聞いた、さすがの西王母も情けをかけ、毎年の七月七日だけは二人を合わせることにしました。
その夜、かささぎが翼を並べて銀河に渡る大きな橋を作り、牽牛と織女はそこで会うことができることになりました。 「夜ふけ、静かな葡萄棚の下で耳を澄ませば、彼らのささや囁きも聞こえ、またその夜雨が降ったら、それは彼らの悲しい涙です」 と伝えられています。

   今も中国では夫婦が離れになって生活していることを比喩して 「牽牛織女」 といいます。
梅雨が明けるころ、夜空を見上げると、そのドラマが見られます。

ページトップ
Copyright© 2023. Hase Motohiro All Rights Reserved.