市政レポートVol.6|芦屋市議会議員|はせ基弘(長谷もとひろ)

芦屋市議会議員 はせ基弘芦屋市議会議員 はせ基弘
「ブレずにまっすぐ、芦屋の未来に向かって」
市政レポートVol.6 2017年/子育て編

なぜ?芦屋市は幼稚園の3年保育をやらないのか!
私学が困る?保育所民営化は職員のリストラが目的?
子どもや保護者、地域は置き去り?

芦屋市が
幼稚園に3年保育の制度を導入しない理由はなんでしょう?

3年保育をやらない理由、そもそも3年保育は意味がないと思っていませんか?

  「私立の経営を圧迫するから?」というものでした。呆れてしまいます。芦屋市は昭和35年に幼稚園の2年保育を全国に先駆けて実施するように制度設計を変更して、実施に向かった歴史を持つ、幼児教育に熱心であった地域なのです。要望する声にも耳を傾けるべきです。

3年保育をやらない理由
教育委員会は空教室を使われるのはNOだった?

この計画に反対しています
この計画に反対しています
   幼稚園での教育的効果が3年保育にはないのか?「3歳児からの保育は早くから集団生活に慣れることができるので学ぶことが多く、心身共に急成長が可能な教育です」という私の質問に明確に答えない教育委員会。効果があってもやらず、経費的に高額な私立へ行けというのでは公教育がやらなくてはならない事を完全に放棄しているのです。
空き教室を有効利用(小規模保育園の開設)することを私は提案していますが、「認定子ども園」と決めていたから変更をしないとのこと。将来の幼稚園の定員充足率が低いからと教育委員会は廃園を主張するのですが、「3年保育もやらない」「空教室の有効利用も考えない」何がなんでも、「新しい認定子ども園を建設したい」では、税金の無駄使いになるのは必至です。

打出保育所打出保育所 大東保育所大東保育所

保育所の民営化と待機児童解消は全く関係ない!

   理由は待機児童解消とは全く次元の違う問題をさも民営化が待機児童解消策になると思わせる市当局のやり方には納得するどころか、その怒りは政治不信につながっただけなのです。   
「子ども子育て」と言いながら結局は子どもや保護者・地域・卒業生などは蚊帳の外で芦屋市の公教育の信頼は失墜したと言わざるを得ません。
精道幼稚園(明治44年創立)宮川幼稚園(昭和8年創立)を初め、新浜保育所、精道保育所の廃園・統廃合する前にやれることをやらない教育委員会には疑問だらけです。
精道幼稚園精道幼稚園 新浜保育所新浜保育所

芦屋市の幼稚園の民営化(私学)を求めることは、これまでの芦屋市民が作り上げてきた高い水準の公教育を放棄するようなものです。私立を否定はしませんが、両立することが重要なのです。3年保育をやらならい理由の説明が納得できない限りは伊勢幼稚園・朝日ヶ丘幼稚園の民営化には反対します。
精道幼稚園・精道保育所・新浜保育所の統廃合の必要はありません。伊勢幼稚園・朝日ヶ丘幼稚園は民間へ?市民の意見を無視するのだろうか?


保育所の民営化の前にもやるべきことがある!

   私は民営化を否定はしませんが、保育所の場合は別です。昨今の民間法人の不正や子どもを育て教育を行う資格を問わざるを得ない現状がある以上は慎重になるべきです。市は監査体制を強化すると言いますが、議会で私が指摘したようにまだ十分な体制でもありません。
しかも、民営化する理由は経費が安く済むというだけでは納得できるものではありません。
公立で幼児教育・保育が保障する体制を真っ先に放棄するようでは保護者の信頼を取り戻すことはできないと考えます。

芦屋市でも子ども急病センター(仮称)の設置を早急に求める。
朗報!近日中に発表されます。

   神戸市は神戸こども初期急病センター(市独自)、西宮市・伊丹市・宝塚市・川西市・猪名川町には、阪神北広域こども急病センター(小児科)がありますが、芦屋市だけがこれらの子ども急病センターが存在していません。子育てにはマイナスであり、子育て世代は困っています。早期の解決を求めます。これも子育て世代にとって保育所・幼稚園と同様に重要なものであります。
いつまで待てば、急病センター的な施設の確保ができるのか?

6月19日の私の一般質問で取り上げました。市の回答は「芦屋市単独で施設を設置するのは困難であるが、近隣との連携で実現させるために現在交渉中」と回答
お知らせ/トピックス

2023年02月15日 NEWはせ基弘の新たな挑戦としてやりたいこと芦屋の未来を考える!を掲載しました。
議会活動・市政レポート Vol.32号を掲載しました。

2023年01月18日議会活動・市政レポート Vol.31号を掲載しました。

2022年12月05日議会活動・市政レポート Vol.30号を掲載しました。

2022年11月11日議会活動・市政レポート Vol.29号を掲載しました。

2022年11月02日議会活動・市政レポート Vol.28号を掲載しました。

2022年05月20日議会活動・市政レポート 号外編を掲載しました。

2022年03月02日議会活動・市政レポート Vol.26号
議会活動・市政レポート Vol.27号を掲載しました。

2021年04月21日議会活動・市政レポート Vol.25号を掲載しました。

2021年01月27日議会活動・市政レポート Vol.24号を掲載しました。

2020年08月19日議会活動・市政レポート Vol.23号を掲載しました。

2020年05月18日議会活動・市政レポート Vol.22号を掲載しました。

2020年02月03日議会活動・市政レポート Vol.21号を掲載しました。

2020年01月28日はせ基弘の政策を変更しました。
コラムを追加掲載しました。

2019年10月18日議会活動・市政レポート Vol.20号を掲載しました。

2019年08月21日議会活動・市政レポート Vol.19号を掲載しました。

2019年02月27日議会活動・市政レポート Vol.17号を掲載しました。

2019年01月11日議会活動・市政レポート Vol.16号を掲載しました。

2018年11月13日議会活動・市政レポート Vol.15号を掲載しました。

2018年04月13日議会活動・市政レポート Vol.14号を掲載しました。

2018年04月13日議会活動・市政レポート Vol.13号を掲載しました。

2017年10月23日議会活動・市政レポート Vol.12号を掲載しました。

2017年10月23日議会活動・市政レポート Vol.11号を掲載しました。

2017年09月02日議会活動・市政レポート Vol.10号を掲載しました。

2017年07月28日議会活動・市政レポート Vol.9号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.8号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.7号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.6号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.5号を掲載しました。

2017年04月15日議会活動・市政レポート Vol.4号外編を掲載しました。

2017年04月15日活動写真を追加掲載しました。

2017年03月24日議会活動・市政レポート Vol.3-2017年/春新年度号を掲載しました。

2016年08月01日議会活動・市政レポート Vol.2-2016年/夏・秋号を掲載しました。

2016年04月20日「議会活動」 に 「精道交差点エレベーター完成」の記事を掲載しました。

2016年02月02日議会活動・市政レポート Vol.1-2016年/新春号を掲載しました。

2015年11月04日ホームページをリニューアルしました。

Copyright© 2015. Hase Motohiro All Rights Reserved.