市政レポートVol.12 |芦屋市議会議員|はせ基弘(長谷もとひろ)

芦屋市議会議員 はせ基弘芦屋市議会議員 はせ基弘
「ブレずにまっすぐ、芦屋の未来に向かって」
市政レポートVol.12 2017年/幼稚園・保育園編

朝日ヶ丘幼稚園・精道幼稚園・精道保育所廃園!統廃合
強引に可決する芦屋市議会!これが現状だ!


廃園を急ぐ必要はなく、
説明不十分のまま強引に進めていたのが判明!
傾斜地の朝日ヶ丘幼稚園の安全対策は?
保護者の要望は黙殺されていた!
精道保育所を『認定子ども園』にするために諸条件が揃わないまま廃園?

民生文教常任委員会では多数のお子さん連れの傍聴者がありました。

【朝日ヶ丘幼稚園】
    小さいお子さん連れで、別の傍聴に関しては特別なお部屋で傍聴して頂きました。特に朝日ヶ丘幼稚園のお母さんたちは保護者会の総意で「朝日ヶ丘幼稚園廃園計画に関する陳情書」を提出されていました。廃園後、岩園幼稚園へ通園する距離や高低差などこれまでも自動車の時間規制や一方通行の安全対策を行っていた地域ですからそれらの安全対策などを委員会で私は質疑しました。
対応はこれから考えます!的な発言ばかりです。そればかりか、平成29年度の入園した保護者にはこの廃園への説明は紙切れ1枚、職員室に貼ってあっただけでした。
保護者への説明がない!そんな計画に賛同などされるわけはありません。またこの場所に私立認定子ども園を誘致するにしても自動車送迎は必須になりますが、小学校に隣接しているこの場所の安全対策上、問題視され賛同は難しいでしょう。

先に議会承認を取ってから地域へ説明をする?
約束を反故にする市役所!

   【精道幼稚園・精道保育所】では、地域説明会は8月末と約束をしていましたが、実際は議会に突然、「廃園の条例改正案」を提出したのです。その後に説明会をやるという。地域と保護者の信頼関係がない計画に未来はありません。市民と行政が共に作る幼児教育・・これが芦屋だったのに・・・

朝日ヶ丘幼稚園朝日ヶ丘幼稚園
精道幼稚園精道幼稚園
精道保育所精道保育所

委員会では明確に答弁を求めましたが、先のことはこれら決める???

   朝日ヶ丘幼稚園の安全対策や精道幼稚園・精道保育所の土地購入の件などをメインに当局に対応や現状を聞きましたが、どれも明確なものはなく「これから決める」と答弁していました。議員の中でも「これからでいい」と陳情書の内容にも聞く耳を持っていないようでした。賛成討論では素晴らしい案だと評価までする始末!ですがこれらの賛成派の議員さんの多くは各地地域説明会でお顔を見たことはありません・・・・・。
市当局に対しては批判的に厳しくチェックをするのが地方議会です。市の言い分を鵜呑みにするのでは、地方議会の二元代表制などは芦屋市には存在しないことと同じではないでしょうか?


各地域説明会では賛成の声はなく、反対の声ばかりでした。
ですが市は・・・

各地域説明会では賛成の声はなく、反対の声ばかりでした。ですが市は・・・   民生文教常任委員会では、市側は「賛成の声を出せなかったのだろう」と反対ばかりの意見が目立ち賛成が言えなかったのだろうとしています。事実は議事録にありますが、やはり反対意見ばかりなのです。元々、そのように賛否が出しにくい場合は「バブリックコメント」を取る方法になりますが、この方法を何故かやっていません。芦屋市は声のない声を自分の都合に言い換えているだけです。こんなやり方をやっている市は前代未聞です。


芦屋市議会は市民の側にあらず!芦屋市の立場の代弁者のようだ!

   自治会連合会の請願は
  1. 「この計画は拙速過ぎます。市民合意形成のために立ち止まり、芦屋の子育てしやすい街づくりを推進してください」
  2. 「芦屋市立幼稚園・保育所のあり方について、地域によって事情が異なる小学校毎に市民の知恵の集約と合意をはかるように、もう一度討議を住民を交えて進めて下さい」
でした。
芦屋市議会は市民の側にあらず!芦屋市の立場の代弁者のようだ!   前回の議会はこの内容の請願を一刀両断に否決したのです。本来は市民の代表者の立場であるはず・・・最近は市長や市当局の側の代弁者のように見えるのは私だけでしょうか??(詳しくは議事録をご覧ください)

教育委員会は3年保育を保護者・地域の方々・多くの市民が望んでいるにも関わらず、強引に事業を進める。「3年保育は私学が困るのでやらない!」という姿勢です。こんなやり方では近い将来、西山・岩園・宮川・小槌・潮見の各幼稚園は衰退し廃園になるでしょう。


幼稚園の空き教室を活用して!
小規模保育所の設置で待機児童解消を求める

  私は超保守的な考えで(委員会での市長の発言より)この計画を反対しているのではありません!市のこの計画はやるべきことをやらず、今のお子さんたちは何の恩恵も受けられず、待機児童解消にもなっていません。直ぐやれる事をやらない市の方針に真っ向反対の意見を述べているのです。幼稚園の3年保育導入もその一つです。「廃園!統廃合」は人件費など経費抑制が目的で待機児童解消とは関係ありません!!

矛盾だらけの統廃合!
市民の皆さんと共に幼児教育を取り戻そう!!


お知らせ/トピックス

2023年02月15日 NEWはせ基弘の新たな挑戦としてやりたいこと芦屋の未来を考える!を掲載しました。
議会活動・市政レポート Vol.32号を掲載しました。

2023年01月18日議会活動・市政レポート Vol.31号を掲載しました。

2022年12月05日議会活動・市政レポート Vol.30号を掲載しました。

2022年11月11日議会活動・市政レポート Vol.29号を掲載しました。

2022年11月02日議会活動・市政レポート Vol.28号を掲載しました。

2022年05月20日議会活動・市政レポート 号外編を掲載しました。

2022年03月02日議会活動・市政レポート Vol.26号
議会活動・市政レポート Vol.27号を掲載しました。

2021年04月21日議会活動・市政レポート Vol.25号を掲載しました。

2021年01月27日議会活動・市政レポート Vol.24号を掲載しました。

2020年08月19日議会活動・市政レポート Vol.23号を掲載しました。

2020年05月18日議会活動・市政レポート Vol.22号を掲載しました。

2020年02月03日議会活動・市政レポート Vol.21号を掲載しました。

2020年01月28日はせ基弘の政策を変更しました。
コラムを追加掲載しました。

2019年10月18日議会活動・市政レポート Vol.20号を掲載しました。

2019年08月21日議会活動・市政レポート Vol.19号を掲載しました。

2019年02月27日議会活動・市政レポート Vol.17号を掲載しました。

2019年01月11日議会活動・市政レポート Vol.16号を掲載しました。

2018年11月13日議会活動・市政レポート Vol.15号を掲載しました。

2018年04月13日議会活動・市政レポート Vol.14号を掲載しました。

2018年04月13日議会活動・市政レポート Vol.13号を掲載しました。

2017年10月23日議会活動・市政レポート Vol.12号を掲載しました。

2017年10月23日議会活動・市政レポート Vol.11号を掲載しました。

2017年09月02日議会活動・市政レポート Vol.10号を掲載しました。

2017年07月28日議会活動・市政レポート Vol.9号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.8号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.7号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.6号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.5号を掲載しました。

2017年04月15日議会活動・市政レポート Vol.4号外編を掲載しました。

2017年04月15日活動写真を追加掲載しました。

2017年03月24日議会活動・市政レポート Vol.3-2017年/春新年度号を掲載しました。

2016年08月01日議会活動・市政レポート Vol.2-2016年/夏・秋号を掲載しました。

2016年04月20日「議会活動」 に 「精道交差点エレベーター完成」の記事を掲載しました。

2016年02月02日議会活動・市政レポート Vol.1-2016年/新春号を掲載しました。

2015年11月04日ホームページをリニューアルしました。

Copyright© 2015. Hase Motohiro All Rights Reserved.