市政レポートVol.17|芦屋市議会議員|はせ基弘(長谷もとひろ)

芦屋市議会議員 はせ基弘芦屋市議会議員 はせ基弘
「ブレずにまっすぐ、芦屋の未来に向かって」
市政レポートVol.17 2019年/ペット編


市民の皆さんの声を聴けているのか?議会は誰のためにあるのか?

芦屋市が強行姿勢で進めた施策とはこれだ!議会基本条例の参考人招致はやる気なし!
1
屋外広告物条例
    • 商工会など関係者の意見を議会として聞くべきと進言しましたが、議会は聞き入れなかった。参考人招致もNOだった。
    • 従わない場合は刑事罰もあり得るなどの強行姿勢だった。
2
幼稚園の廃園計画
    • 明治以来108年の精道幼稚園と朝日ヶ丘・伊勢幼稚園廃園
    • 自治連合会からの「市民への説明を求めるなどの請願」を否決、参考人招致も議会はNO!
3
保育所の廃園・民営化
    • 打出保育所・大東保育所の民営化、新浜保育所の廃園。
    • 認定子ども園にシフト!賛否両論がある以上慎重にやるべきだった。幼稚園の空教室を利用して待機児童解消を求めた。
4
幼稚園の3年保育を求めた市民の直接請求
    • 市民6,304名の直接請求を一刀両断!議会も否決!
    • 専門家の参考人招致もNO!
5
JR芦屋駅南の再開発事業
    • 住民案なども提案されていますが、全く考慮せず。
    • 街づくり協議会も機能しているのか?内容が見えない!
    • 市民・住民の同意などは取れていなかった。
6学童保育の直接請求は?
    • 民間委託する理由が不明瞭!運営費や指導員不足の問題は?
    • 議会と保護者への説明で教育委員会のいう内容が違うという指摘がある。民営化ありきの説明で保護者は不安になる。安心できない。経費がかからないと言っているが、疑問あり?

学童保育のあり方は議会ではなく、市民に決定権を!
住民投票条例を求める

   総務常任委員会・民生文教常任委員会では審議しますが、参考人招致はまた見送りか?議会基本条例には参考人などの積極的活用を明記している。この間、何度も議会へ提案しましたが拒否!

有効署名 2,793名

未来の芦屋を残すために!何をするべきか?

ペットと住み続ける街づくり(虹の橋がある街)


ペットと住み続ける街づくり(虹の橋がある街)
   私は昨年12月議会で、災害発生時に起こる可能性があり9月の台風21号の時にも「ペットと避難する場所はどこにあるのか?」などの問い合わせがあり、本会議質問で市の見解を問いました。「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では飼育管理を問題としつつも基本的に同行避難を推奨しています。しかし、同伴避難は同行避難と違い、災害時にペットと飼い主が同行し、避難所でも一緒の空間で過ごすことができる避難のことを意味しています。ペットを飼っておられる市民の方々にお聞きしましたら、「ペットと一緒に避難が出来ないなら避難しません」「私の家族です。この子だけを置いていくなら私も一緒にいます」そんな声が大多数の意見でした。同伴避難および同行避難の設置は急務です。
「虹の橋を渡り、橋の向こうで飼い主さんが迎えに来るのを待っている・・そして一緒に天国へ行くという。」物語より



【緊急課題として】
ペットと住み続ける街づくり(虹の橋がある街)
  • 災害避難が必要な時にはペットとの同行・同伴避難所を創設します。
  • ペット危機管理士などの資格や災害時、迷子の子用マイクロチップの助成。
  • ペットと一緒に遊べる公園 (水飲み場・屋根やトイレ)などの設置。
  • 犬猫の殺処分はNO!里親探しの公的支援とバックアップ。
  • 盲導犬・聴導犬・介助犬・セラピー犬の育成の公的助成制度の創設。
  • 動物看護士、介護士、ペット危機管理士、愛玩動物飼養管理士資格取得の補助制度。

【あしや虹の橋メモリアルパーク構想】
  • 普段から飼い主同士の交流会、ペットの譲渡会、セミナーの開催、供養塔・慰霊塔・納骨堂なども併設。

【ペットと共生するために】 ペットと住み続ける街づくり(虹の橋がある街)
  • 終生飼育ボランティアの養成のためのセミナーや講演会の開設。
  • 野良猫・地域猫には積極的な保護と手術によるTNRの推進と地域の理解。
    Trap (トラップ)
    捕獲することNeuter (ニューター)
    不妊手術のこと Return (戻すこと)
  • ペットの保護施設シェルターの設置。 (市内空き家利用)
  • 入院や高齢者施設入所などでペットが飼えない方々のための新たなシステムの提案。
  • 障がいを持っている犬猫たちのケアとバックアップとペットたちの終焉活動支援。
  • アニマルセラピー利用の促進事業。
  • 飼い主のマナー向上のための啓発活動。(一部の悪い例としてフンの後始末の問題があります)
  • 殺す行政から生かす行政へ!」動物愛護管理法の改正を求める活動の支援。

いつも市民のみなさんの傍にいる!そんな議員であり続けたい!

お知らせ/トピックス

2023年02月15日 NEWはせ基弘の新たな挑戦としてやりたいこと芦屋の未来を考える!を掲載しました。
議会活動・市政レポート Vol.32号を掲載しました。

2023年01月18日議会活動・市政レポート Vol.31号を掲載しました。

2022年12月05日議会活動・市政レポート Vol.30号を掲載しました。

2022年11月11日議会活動・市政レポート Vol.29号を掲載しました。

2022年11月02日議会活動・市政レポート Vol.28号を掲載しました。

2022年05月20日議会活動・市政レポート 号外編を掲載しました。

2022年03月02日議会活動・市政レポート Vol.26号
議会活動・市政レポート Vol.27号を掲載しました。

2021年04月21日議会活動・市政レポート Vol.25号を掲載しました。

2021年01月27日議会活動・市政レポート Vol.24号を掲載しました。

2020年08月19日議会活動・市政レポート Vol.23号を掲載しました。

2020年05月18日議会活動・市政レポート Vol.22号を掲載しました。

2020年02月03日議会活動・市政レポート Vol.21号を掲載しました。

2020年01月28日はせ基弘の政策を変更しました。
コラムを追加掲載しました。

2019年10月18日議会活動・市政レポート Vol.20号を掲載しました。

2019年08月21日議会活動・市政レポート Vol.19号を掲載しました。

2019年02月27日議会活動・市政レポート Vol.17号を掲載しました。

2019年01月11日議会活動・市政レポート Vol.16号を掲載しました。

2018年11月13日議会活動・市政レポート Vol.15号を掲載しました。

2018年04月13日議会活動・市政レポート Vol.14号を掲載しました。

2018年04月13日議会活動・市政レポート Vol.13号を掲載しました。

2017年10月23日議会活動・市政レポート Vol.12号を掲載しました。

2017年10月23日議会活動・市政レポート Vol.11号を掲載しました。

2017年09月02日議会活動・市政レポート Vol.10号を掲載しました。

2017年07月28日議会活動・市政レポート Vol.9号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.8号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.7号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.6号を掲載しました。

2017年07月14日議会活動・市政レポート Vol.5号を掲載しました。

2017年04月15日議会活動・市政レポート Vol.4号外編を掲載しました。

2017年04月15日活動写真を追加掲載しました。

2017年03月24日議会活動・市政レポート Vol.3-2017年/春新年度号を掲載しました。

2016年08月01日議会活動・市政レポート Vol.2-2016年/夏・秋号を掲載しました。

2016年04月20日「議会活動」 に 「精道交差点エレベーター完成」の記事を掲載しました。

2016年02月02日議会活動・市政レポート Vol.1-2016年/新春号を掲載しました。

2015年11月04日ホームページをリニューアルしました。

Copyright© 2015. Hase Motohiro All Rights Reserved.